
・キャリアカウンセリングを始めました
自分の仕事やキャリアに悩んでいる方に、毎週土曜日カウンセリングを行っています。
国家資格キャリアコンサルタントの資格を持つ、ヒューマンライブラリー協会のスタッフが、
相談者の気持ちに寄り添い、キャリア形成を支援します。初回面談は無料です。
場所は二子玉川の当協会事務所らくらくハウス、またはオンラインでの相談も可能です。
カウンセリングを御希望の方はお気軽にお問い合わせください。
・9月開催のイベント情報(2022年)
・8月開催のイベント情報(2022年)
8月13日(土)14時〜15時半「
8月27日(土)14時〜17時 「障害平等研修会」
・7月開催のイベント情報(2022年)
・6月開催のイベント情報(2022年)
6月11日(土)14時~「ヒューマンライブラリー入門講座」開催
リアル開催:会場、二子玉川駅東口・徒歩2分、当協会活動拠点 要予約
6月18日(土)14時~「対話カフェ・にんげん図書館」イベント開催
リアル開催:会場は玉川1-18-2(二子玉川駅東口・徒歩2分、当協会活動拠点)
テーマ「イスラム教をもっと知ろう」 要予約
日本人にとって最もなじみの薄いイスラム教ですが、
世界の4分の一はイスラム教徒(ムスリム)ですし、今なおムスリム人口は増え続けています。
来日するイスラム教徒も増大しています。
しかし、私たちはほとんどイスラム教を知りませんし、誤解して理解しています。
今回、直接、在日シリア人留学生(ヌールさんとサラさん)との対話して、
イスラム教及びシリア内戦やアラブ文化を学ぶ機会を持ちたいと思います。
目から鱗が落ちる体験になるでしょう。
皆様方の積極的参加をお待ちしています。
・当協会『会報35号』5月30日号
・5月開催のイベント情報(2022年)
当協会では来たる5月7日(土)に「ヒューマンライブラリー 入門講座」を、5月28日(土)に「対話カフェ・にんげん図書館」を下記の要領で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
・当協会『会報34号』4月28日号
・4月開催のイベント情報(2022年)
・2021年度の活動報告
・オンライン開催報告
「第二回多文化ヒューマンライブラリー」
2月12日(土)30名の参加を得て無事終了しました。
簡易版開催報告です。ごらんください。
当協会では2年ぶりに「多文化ヒューマンライブラリー」を、来たる2月12日に下記の要領で開催します。
今回は昨今のコロナウイルスの感染拡大を鑑み、オンライン開催といたします。
講演会と対話の希望席を事前予約制で承ります。メールでお申込みください。
掲載の「ブックリスト」からご希望の席を選択してお申し込みください。
なお事前予約を頂いた方には、Zoomの接続先等を追ってお知らせします。
![]() |
ヒューマンライブラリー(HL)は、生きた人間が本役となり、一般の読者に貸し出す対話型イベント活動です。2000年にデンマークの若者が始めたこの「人間図書館」は、こころのバリアを溶かし、多種様々な人を結びつけ、共感的理解を促進しダイバシティを育成する活動として、瞬く間に世界中に広がり、現在では世界90カ国で開催されています わが国でも2008年に東大先端研中邑研究室が初開催して以来、各地の大学や地域で100回以上開催され、その活動は大きな拡がりを見せてきています。私たちは、HLを単独のイベントでなく継続的なダイバシティ時代にふさわしい人材育成の活動として広く普及させるために、この度、持続可能な活動基盤が必要であるとの認識に立ち、東京ヒューマンライブラリー協会を設立しました。 この協会の活動を通じて多様な人々がつながり、各地でHL開催の輪が広がることを期待しています。皆様が本協会を積極的に活用して、多様性を育てるHLの教育的効果を共有できることを期待しています。 2018年8月 代表(理事長) 坪井 健(駒澤大学名誉教授・日本ヒューマンライブラリー学会理事長) |
本協会代表の坪井は、2010年以来、8年間継続して駒澤大学坪井ゼミ生と共にヒューマンライブラリー(HL)を開催すると共に、HL研修会を開催してHLの普及活動を行い、10件以上のHL開催支援を行ってきました。2017年3月「東京ヒューマンライブラリー協会」を立ち上げ、2018年3月の定年退職を機に、本格的にHLの普及活動を開始しました。 |
---|
第一、人々の心のバリアを溶かし、偏見を低減し寛容性を育む活動として実践します。 第二、多様な人々を結び付け、多様なネットワーク拡大に貢献する活動として実践します。 第三、ダイバシティに富むまちづくりを実現する活動として実践します。 第四、地域社会、学校、職場において多様性を育む人材育成活動を実践します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ヒューマンライブラリー?」聞いたことはあるが、詳しく知りたい方、体験してみたい方、「生きた本」役をしたい方、開催してみたい方などが対象です。ぜひこの機会にヒューマンライブラリー入門講座を体験して見てください。
|
|
---|
「多様性に寛容な世田谷区のまちづくり」 当協会では4年前からHLによる世田谷区のまちづくりに取り組んでいます。マイノリティであるLGBT、各種の依存症、各種の障害者、難病患者、難民、高齢者、引きこもりなどの社会的弱者を可視化し、マジョリティ市民の支援と交流を促進して、ブリッジ型社会関係資本を育成することで、世田谷区を活性化する試みに取り組んでいます。⇒「まちづくりの世田谷モデル」として、全国のまちづくりの支援を目指しています。
2019年11月30日・三茶しゃれなあどホールにて「多文化ヒューマンライブラリー」が開催されました。
初めての試みでしたが、無事に大盛況の末終わることができました。
ご来場いただきました皆様、協力いただいた本・読者・スタッフに感謝いたします。