top of page
mainimage_pc.jpg
イベント情報
12月以降開催予定のイベント情報(2025年)
  • 12月6日(土)14時〜15時30分「入門講座」二子玉川・らくらくハウス
    受講料(資料代):500円
  • 12月20日(土)14時〜17時「オープン対話カフェ」二子玉川・らくらくハウス
    参加費無料
  • 2026年1月10日(土)12時30分〜14時「入門講座」田奈・青葉区民交流センタ
    受講料(資料代):500円
  • 2026年1月17日(土)14時〜16時「対話カフェ」二子玉川・らくらくハウス
    参加費(菓子飲物付):500円
他のヒューマンライブラリーイベント情報
  • 11月30日(日)14時30分~17時30分 「生きている図書館 中野ダイバーシティフェスタ2025」
  会場:明治大学中野キャンパス1階 主催:ブックオブりーふぐりーん等 
  • 11月30日(日)13時30分~17時 「ひめじヒューマンライブラリー2025秋」
  会場:姫路市市民会館2階 主催:そらにじひめじ
  会場:北九州国際交流協会(黒崎コムシティ3階) 主催:公益財団法人北九州国際交流協会
  会場:東京学芸大学N棟(中央4号館)3階 主催:東京学芸大学ヒューマンライブラリー2025実行委員会
event_20251118.png
event_20251003.png
publish_20251021.png

当協会『会報73号』2025年10月21日号

・キャリアカウンセリングを行っています

自分の仕事やキャリアに悩んでいる方に、毎週土曜日カウンセリングを行っています。
国家資格キャリアコンサルタントの資格を持つ、ヒューマンライブラリー協会のスタッフが、相談者の気持ちに寄り添い、キャリア形成を支援します。初回面談は無料です。
場所は二子玉川の当協会事務所らくらくハウス、またはオンラインでの相談も可能です。
カウンセリングを御希望の方はお気軽にお問い合わせください。

・申し込み(対話カフェ・入門講座・キャリアカウンセリング)は、メールアドレスかQRコードをご利用ください。

taiwacafehl@ymail.ne.jp

qr_mail.png

ごあいさつ

ヒューマンライブラリー(HL)は、本(語り手)が生きづらさを含む体験を話し、少人数の読者(聞き手)と対話するイベントです。誰でも参加することができて、障がい者、LGBTQ、外国人など偏見を持たれやすい方や困難を抱えて生きづらさを感じている方と聞き手が対話することにより、相互に多様性について理解を深めることができます。
東京ヒューマンライブラリー協会では、HL関連イベントを継続的に開催していますので、皆さんの参加をお待ちしています。

2025年10月 代表 亀澤 宏徳

ヒューマンライブラリー(HL)は、生きた人間が本役となり、一般の読者に貸し出す対話型イベント活動です。2000年にデンマークの若者が始めたこの「人間図書館」は、こころのバリアを溶かし、多種様々な人を結びつけ、共感的理解を促進しダイバシティを育成する活動として、瞬く間に世界中に広がり、現在では世界90カ国で開催されています わが国でも2008年に東大先端研中邑研究室が初開催して以来、各地の大学や地域で100回以上開催され、その活動は大きな拡がりを見せてきています。私たちは、HLを単独のイベントでなく継続的なダイバシティ時代にふさわしい人材育成の活動として広く普及させるために、この度、持続可能な活動基盤が必要であるとの認識に立ち、東京ヒューマンライブラリー協会を設立しました。
この協会の活動を通じて多様な人々がつながり、各地でHL開催の輪が広がることを期待しています。皆様が本協会を積極的に活用して、多様性を育てるHLの教育的効果を共有できることを期待しています。

2018年8月 代表(理事長) 坪井 健
(駒澤大学名誉教授・元日本ヒューマンライブラリー学会理事長)

本協会代表の坪井は、2010年以来、8年間継続して駒澤大学坪井ゼミ生と共にヒューマンライブラリー(HL)を開催すると共に、HL研修会を開催してHLの普及活動を行い、10件以上のHL開催支援を行ってきました。2017年3月「東京ヒューマンライブラリー協会」を立ち上げ、2018年3月の定年退職を機に、本格的にHLの普及活動を開始しました。

主要活動内容

活動方針

第一、人々の心のバリアを溶かし、偏見を低減し寛容性を育む活動として実践します。

第二、多様な人々を結び付け、多様なネットワーク拡大に貢献する活動として実践します。

第三、ダイバシティに富むまちづくりを実現する活動として実践します。

第四、地域社会、学校、職場において多様性を育む人材育成活動を実践します。

1

「対話カフェ」開催

対話カフェの開催

2

HL入門講座

「ヒューマンライブラリー?」聞いたことはあるが、詳しく知りたい方、体験してみたい方、「生きた本」役をしたい方、開催してみたい方などが対象です。ぜひこの機会にヒューマンライブラリー入門講座を体験して見てください。

<HL入門講座の内容>

① ヒューマンライブラリーとは何か

② HL疑似体験

③ 開催事例の紹介

④ HLの効果について

⑤ HLの開催方法

⑥ 質疑応答

【講師】亀澤宏徳/坪井健

3

HL開催支援

「自分も開催してみたいがどうすればいいのか?」

Q.準備期間はどれくらい必要か?

Q.どれぐらいの費用がかかるのか?

Q.「生きた本」はどうやって集めればいいのか?

Q.スタッフはどれくらいの人数必要なのか?

Q.具体的にどう運営すればいいのか?

Q.開催に当たっての注意事項は? 

⇒こんな疑問にメール・電話で答えます。 

※事前に「ヒューマンライブラリー入門講座」を、あなたの学校、職場、団体で開催して、仲間を募っては如何でしょうか。

当協会では、全国各地へアドバイザー派遣・「出張講座」に応じています。是非、お問合せください。

【参考文献】 Amazonからも購入いただけます

坪井健著『ヒューマンライブラリーへの招待』 明石書店 2020

坪井・横田・工藤編著『ヒューマンライブラリー』 明石書店 2018

4

創発的ネットワークづくり

「多様性に寛容な世田谷区のまちづくり」 当協会では4年前からHLによる世田谷区のまちづくりに取り組んでいます。マイノリティであるLGBT、各種の依存症、各種の障害者、難病患者、難民、高齢者、引きこもりなどの社会的弱者を可視化し、マジョリティ市民の支援と交流を促進して、ブリッジ型社会関係資本を育成することで、世田谷区を活性化する試みに取り組んでいます。

⇒「まちづくりの世田谷モデル」として、全国のまちづくりの支援を目指しています。

bottom of page